インデックス運用に負けない高配当株投資を目指す我が高配当ポートフォリオの運用成績の発表です。
わが高配当PF投資方針
- 2008年以降減配なし、過去10年間営業赤字のない銘柄を配当利回り4.4%で購入
- 買ったら売らない長期投資
- 2029年末に受取配当金600万円を目指す
- 運用成績はTOPIX以上が目標
過去6年間の運用成績です。
年 | わが高配当PF | TOPIX |
2019年 | +21.55% | +15.21% |
2020年 | -0.71% | +4.84% |
2021年 | +21.9% | +10.40% |
2022年 | +14.15% | -5.05% |
2023年 | +16.77% | +25.09% |
2024年 | +30.01% | +17.69% |
トータル※ | +154.94% | +86.39% |
このようにベンチマークのTOPIXを約70%程度引き離しています。
高配当株でも闘えるんだ、永久保有でもインデックスに負けないんだ…
そんな目標を掲げながら2012年から高配当株投資を実践中。2016年から更新しはじめた高配当ブログは早いもので今年で10年目に突入です。
2025年9月末の運用成績
TOTAL RETURN | 月次 | +1.36% |
年初来 | +17.83% | |
JAPAN STOCK | 月次 | +1.06% |
年初来 | +20.68% | |
US STOCK | 月次 | +2.21% |
年初来 | +10.58% |
今月の運用成績は上記のとおり。月次+1.36%、年初来+17.83%となりました。日本株が上昇してPF全体のパフォーマンスを牽引してくれました。
なお、運用成績の計算方法は修正ディーツ法を用い、追加投資は含めていません。
日本株の部
日本株は、月次+1.06%、年初来+20.68%で年初来高値更新となりました。9月権利落ち後に下落するのは毎度のこと。
結局、今年は夏枯れ相場らしきものはなし。高市総理就任でさらなる株高となれば、高配当株を買い漁る我が手法の出番はなし。
基本的にやることはなく、高配当株投資家の出番が来るまでじっと待つのみです。
今月の売買
今月の売買はありません。このままだと今年のNISA成長株枠も使い切れない見込みです。
なお、売買報告はX(旧twitter)で速やかにポストしています。参考にしたい場合はフォローをお願いします。
Follow @okiraku_tohshi現時点での日本株高配当PF
■ 1号ファンド


■ 2号ファンド

日本株セクター別割合

組入れ上位は
- 化学
- 建設業
- 卸売業
- 情報通信
- その他金融
となっています。上位セクターに大きな変動はありません。引き続き、分散投資を図っていきます。
米国株の部
米国株は月次+2.21%、年初来+10.58%となりました。半導体やハイテクが上がると調子が悪くなる米国株PF。その傾向通り、パフォーマンスの足を引っ張っている状態です。
今月の売買
今月の売買はありません。今後も連続増配ストップ銘柄を少しづつ売却し、VYMにシフトしていく方針です。
現時点の米国株高配当PF

今月の配当金
今月の米国株配当受取金は以下のとおりです。

目標までの進捗状況

今年は、年末残高55,530千円を目標としてきましたが、2027年の目標をすでに上回る結果となりました。
ただ、総資産にはあまりこだわっていません。
これからも1円でも多くの配当金が得られるように高配当株を買い漁るのみ。
高配当株PFの運用ルールは一貫しています。上昇相場のときも下落相場のときも、暴落相場のときも自信を持って運用できるルールを定めています。
わが高配当PFの運用方法を知りたい場合は、こちらを参考にしてください。

高配当株監視銘柄も適宜更新中です。銘柄選びの参考にしてください。

Twitterでも売買動向や相場観、高配当株についてつぶやいています!こちらのフォローもよろしくお願いします。
Follow @okiraku_tohshi